お役立ちコラム column
実際のご注文例や便利な使い方などを、記事でご紹介します。
-
書店員おすすめ
2025/10/20
「日経BPデジタルサービス」徹底活用ガイド
無料の情報は手軽ですが、その信頼性と専門性の欠如は、結果的に時間と労力の浪費、そして戦略判断の遅れに直結します。現代のビジネスリーダーや意思決定層にとって、この「情報の質」へのジレンマは喫緊の課題です。この記事では、紙媒体が持つ圧倒的な専門性と、デジタルならではの検索性・利便性を融合させた、日経BPのデジタルサービス3選(日経XTECH、日経ビジネス電子版、日経XTREND)を徹底解説します。情報収集の「質」を高め、ビジネスを次のステージへ導きたいと考えるすべてのビジネスパーソン必見のガイドです。
-
ケース紹介
2025/09/30
社内図書館をDX!社内図書館アプリで始めるスマートな蔵書管理!
社内図書館やオフィスライブラリーの管理にお困りではありませんか。
本記事では、書籍の貸出管理や在庫確認を効率化する社内図書館アプリのメリットや主な機能について詳しく解説します。さらに、自社に合ったアプリを選ぶ際の比較ポイントも紹介しますので、社内図書館を「手間のかかる雑務」から「企業の成長を加速させる戦略的な資産」へと転換させるための第一歩として、ぜひご一読ください。 -
ケース紹介
2025/09/30
社内図書管理はExcelで始めよう!テンプレートと運用ルールを徹底解説
社内図書管理をExcelで始める方法を分かりやすく解説します。管理台帳に必要な項目や、すぐに使えるテンプレートの作り方、スムーズな運用のコツを紹介。Excel管理のメリットだけでなく、限界点やその先のステップも知ることで、自社に最適な図書管理の仕組みを構築できます。
-
ケース紹介
2025/09/30
学校の教科書や教材はどこで買える?個人で購入する方法を解説
教材の購入方法が分からずお困りではありませんか。この記事では、教科書や副教材、さらには塾用教材といった教材の種類ごとに、具体的な購入場所や手順を分かりやすく解説します。個人で購入する場合の注意点も紹介しますので、必要な教材をスムーズに手に入れるための参考にしてください。
-
研修
2025/09/30
社内研修に本を導入するメリットとは?効果的な進め方や選び方を解説
社内研修に本の導入を検討していませんか?本記事では、本を導入するメリットや注意点、効果的な進め方、書籍の選び方を具体的に解説します。社員の自律的な学びを促進し、研修効果を最大化するためのヒントを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
-
選書サービス
2025/09/30
社内図書館は未来への投資!設置のメリットと成功事例を徹底解説
福利厚生としてだけでなく、企業成長の基盤として社内図書館が注目されています。単に本を置くだけでなく、社員の自律的な学習を促し、組織の知的資産を形成する重要な役割を担います。
本記事では、社内図書館が企業にもたらす3つの主要なメリットや、導入を成功させるための具体的なポイント、そして書籍のプロフェッショナルである三省堂書店が提供するサービスについて、詳しく解説します。
-
書店員おすすめ
2025/09/30
請求書払いサービス「デジプラスBiz」で企業の電子書籍活用を強力にサポート!
株式会社三省堂書店は、企業向けの電子書籍購入サービス「デジプラスBiz」の提供を開始します。企業における人材育成の重要性がますます高まっている昨今、全国の企業様から「研修用書籍を電子書籍で購入できないか?」といったご要望を多く頂いていました。この度、国内最大級の総合電子書籍ストア「ブックライブ」と協業のうえ、電子書籍を請求書払いで一括購入できるサービス「デジプラスBiz」をご用意しました。経理担当や人事担当の手間も大幅に削減。社員のスキルアップや福利厚生のための読書を促進し、企業の生産性向上に貢献します。
-
ケース紹介
2025/09/26
企業が電子書籍を使って書籍を共有する方法は?
多くの企業で働き方が多様化する中、社員が必要な情報を効率よく共有する方法を模索している担当者の方は少なくありません。特に、業務に必要な書籍をチームや部署内で共有したいと考えている場合、「電子書籍 共有 社内」といったキーワードで情報収集しているのではないでしょうか。紙の書籍にはない利便性を持つ電子書籍ですが、社内での共有にはメリットもあれば、注意すべき点も存在します。この記事では、電子書籍の社内共有にまつわる疑問を解消し、最適な書籍管理方法を見つけるヒントを提供します。
-
研修
2025/06/27
【2025年最新版】新卒研修に最適なマナーの学び方とおすすめ書籍
新卒社員を迎える春、社会人としての基本をどう教えるかは多くの企業で共通の課題です。中でもマナー教育は、そのひとの第一印象や、社外での信頼関係にも直接関わる重要なポイントとなります。
本記事では、新卒研修におけるマナー教育の学び方や、研修で活用できる書籍の選び方、そしておすすめの一冊『入社1年目の教科書』をご紹介します。
法人での大量購入や社内研修に役立つ情報も併せて掲載していますので、研修担当者の皆様はぜひ参考にしてください。
-
書籍購入
2025/06/27
【2025年最新版】書籍の請求書払い・後払いは普通?方法から注意点まで徹底解説!
業務や研修、社員教育など、企業にとって書籍の購入は欠かせないもの。しかし、購入時の支払い方法に頭を悩ませる担当者も多いのではないでしょうか。
とくに法人購買では、クレジットカードではなく請求書払いや後払いに対応しているかが重要な判断材料になります。
本記事では、書籍の請求書払い・後払いは一般的なのか?という素朴な疑問から、実際の申込方法、対応サービス、注意点までをわかりやすく解説。
2025年最新情報をふまえて、担当者の手間を減らすヒントも紹介します。
-
研修
2025/05/01
【2025年最新版】新入社員研修とは?目的・内容からプログラム設計、成功のコツまで徹底解説
新入社員を迎える企業にとって、新入社員研修は「社会人としての第一歩」を支える大切なステップです。
「どんな目的で、どんな内容の研修を行えばいいのか」「どうすれば新入社員がスムーズに職場になじみ、早期に戦力として活躍できるのか」と悩まれる担当者の方も多いのではないでしょうか。
この記事では、新人研修の基本的な考え方から、プログラムの設計ポイント、実施のコツまでをわかりやすく解説します。自社に合った研修を考えるヒントとして、ぜひ参考にしてください。
-
研修
2025/05/01
【2025年最新版】内定者研修のすべて:目的、やり方、ポイントを紹介
新卒採用を終え、多くの企業が次に取り組むのが「内定者研修」です。
内定から入社までのこの期間に、どのような研修を実施するかによって、内定者の成長や定着、そして入社後の活躍に大きな差が生まれます。
しかし、「何を教えるべきか」「どんな形式で行えば効果的か」といった悩みを抱える人事担当者も多いのではないでしょうか。
本記事では、2025年の最新トレンドを踏まえながら、内定者研修の目的や基本的な進め方、成功のためのポイントをわかりやすく解説します。
初めて担当する方も、すでに実施している方も、改めて研修の意義を見直すきっかけとして、ぜひ参考にしてください。