• ホーム
  • お役立ちコラム
  • 全社員の数字意識を変える!ビジネスパーソンが簿記を学ぶべき理由とおすすめテキスト

ケース紹介 全社員の数字意識を変える!ビジネスパーソンが簿記を学ぶべき理由とおすすめテキスト

公開日時:2025.10.22 / 更新日時: 2025.10.24

全社員の数字意識を変える!ビジネスパーソンが簿記を学ぶべき理由とおすすめテキスト

簿記初心者でも無理なく学べる!総務・人事担当者向けに、全社員が簿記知識を持つことの業務改善メリットを解説。会社の数字を理解し、効率化と成長をサポートする日商簿記学習のテキスト選びのポイントもご紹介します。

企業の総務・人事担当者の皆様、「経費精算の差し戻しが多い」「社員のコスト意識が低い」といったお悩みはありませんか?これらの課題は、経理部門だけでなく、全社員の「数字に関するリテラシー」が不足していることに起因することが少なくありません。

本記事では、簿記 初心者の社員でもスムーズに知識を習得し、会社の数字を理解することで、総務・人事業務の効率化や、会社全体の成長に貢献できる具体的なメリットを解説します。簿記は経理担当者だけのものではありません。全社員のスキルアップを実現するための、効果的な学習方法とテキストの選び方までを詳しくご紹介します。

 

簿記学習はコストではない!社員教育における最高の投資対効果

結論から申し上げますと、全社員に簿記の学習を推進し、会計知識を高めることは、会社全体の業務精度と生産性を飛躍的に高めます。特に、総務・人事部門の視点からは、社員教育への投資対効果が高い施策といえるでしょう。

 

社員の「数字への意識」が変わることで得られる業務改善の効果

簿記の学習は、社員一人ひとりの数字への意識を「他人事」から「自分事」へと変える力を持っています。たとえば、営業担当者が「売上」だけでなく、それに伴う「費用」の扱いを理解することで、経費精算における勘定科目の間違いが激減します。総務部門でも、備品の購入や管理において、「費用」と「資産」の違いを理解することで、経理部門への確認や手戻りが大幅に減少し、業務改善につながります。簿記の基礎知識は、あらゆる部門の業務の正確性とスピードを高める共通基盤となるのです。

 

経理部門との連携強化と、ミス・手戻りの削減

簿記の知識は、専門職である経理部門と他部門との間の「共通言語」としての役割を果たします。社員が最低限の会計用語や仕訳のロジックを理解することで、経理部門からのフィードバックの意味を正確に把握できるようになります。これにより、不明点解消のためのやり取りが減り、部門間のコミュニケーションが円滑化します。結果として、月次・年次決算におけるデータ収集や確認作業の遅延を防ぎ、総務・人事担当者が直面する決算期の負担も大きく軽減されるでしょう。

 

経営を支える共通言語!会社の数字を理解することの重要性

現代ビジネスにおいて、自社の経営状況を理解することは、全社員に求められる基本的なビジネススキルです。そして、その基礎となるのが日商簿記に代表される会計知識です。

 

日商簿記3級レベルの知識が経営判断に寄与する仕組み

日商簿記3級レベルで学習する貸借対照表(B/S)と損益計算書(P/L)の基本的な構造は、そのまま会社の「健康診断書」です。若手社員や管理職以外の社員も、この診断書を読めるようになることで、「自社がどこで儲けているのか」「今、資金繰りに問題はないか」といった会社の全体像を把握できます。この理解は、経営層が示す戦略の意図を正確に読み取り、日々の業務に落とし込むための確かな土台となります。

 

自社や取引先の「財務状況」を読み解くスキル

特に営業担当者にとっては、取引先の決算書を分析し、相手の経営状態やリスクを把握する財務分析能力が不可欠です。簿記の知識があれば、ニュースやIR情報に登場する「自己資本比率」や「流動比率」といった指標の意味を理解でき、より具体的かつ説得力のある提案が可能になります。これは与信管理やリスク回避の観点からも重要であり、結果として会社の利益を守ることにも繋がります。

 

全社員が簿記知識を持つことの相乗効果

全社員が簿記の知識を持つことは、単なる業務効率化に留まらず、組織文化と社員の意識レベルに大きな変革をもたらします。

 

部門を超えたコミュニケーションの円滑化

「あの部署はなぜこの予算を申請しているのだろう」「なぜこの経費は認められないのか」といった、部門間のすれ違いや疑問の多くは、お金の流れの理解不足に起因します。簿記の基礎を学ぶことで、お互いの業務に対する会計的な視点が統一され、「会社の共通利益」という視点での議論が可能になります。これは部署間の協力体制を強固にし、組織全体の目標達成に向けた一体感を醸成します。

 

コスト意識と収益改善の意識を育むビジネスマインド

簿記 初心者が学習の過程で最も強く意識するようになるのは、「すべての取引には原因と結果がある」という会計の原則です。この原則を理解すると、社員は「自分の行動(仕訳)が会社の財務状況(決算書)にどう影響するか」を予測できるようになります。結果として、無駄な経費の削減(コスト意識)や、一つ一つの業務を収益に結びつけるための工夫(収益改善意識)を自発的に行うようになり、組織全体のビジネスマインドが向上するでしょう。

 

初心者でも挫折しない!日商簿記学習の進め方とテキスト選び

総務・人事担当者として、社員に簿記を学ばせたいと考えても、「難しそう」「続かなそう」という声が障壁になるかもしれません。しかし、適切な学習計画とテキストを選べば、初心者でも無理なく日商簿記3級の合格ラインに到達できます。

 

日商簿記検定試験(2級・3級)は2020年12月よりネット試験が導入されています。

【関連記事】簿記3級の合格率は?最新データと統一・ネット試験の違いを解説!

 

法人が社員研修として導入する際の学習計画モデル

社員研修として簿記を導入する場合、総学習時間として50〜100時間を見積もるのが一般的です。全社員を対象とする場合は、実務に必須の「会計の基礎」に特化した部分のみをピックアップした導入研修(10〜20時間)を実施し、希望者やキャリアアップを目指す社員には日商簿記3級の取得を推奨する二段階方式が効果的です。この際、自社の業務に関連する具体的な事例を盛り込むことで、学習へのモチベーション維持に繋がります。

 

書店担当者が教える!簿記 初心者が選ぶべきテキストのポイント

多くの社員が挫折せずに学習を継続できるかどうかは、導入するテキストの質に大きく左右されます。書店として、簿記 初心者向けのテキストを選ぶ際のポイントは以下の3点です。

  • 図解・イラストの豊富さ: 抽象的な会計の概念を視覚的に理解できるものが最適です。
  • 平易な言葉遣い: 専門用語を避け、ビジネス現場での会話に近い言葉で解説されているかを確認しましょう。
  • 問題集との連動性: インプットとアウトプットを効率的に行うため、テキストと問題集がセットになっている、あるいは連動性が高いものを選ぶことが重要です。

ぜひ貴社の社員教育プログラムに簿記の学習を取り入れ、全社員のスキルアップと業務改善を実現してください。

 

【日商簿記3級】三省堂書店 売上ランキング トップ6

数ある簿記教材の中から、特に企業研修や初心者の自己啓発として日商簿記3級を目指す方に選ばれている、三省堂書店の店頭売上ランキングをご紹介します。教材選定の参考になれば幸いです。

毎年2月頃に新年度版が刊行されます。

 

【1位】『スッキリわかる日商簿記3級』(TAC、滝澤ななみ)

価格 1100円+税
ISBN 9784300115718
あらすじ わかりやすいイラストとストーリー展開のテキスト&本格的問題集。丁寧な解説と、解説動画付きで理解が進む!本試験タイプの問題1回分。各種特典付き。書店&AmazonのW売上NO1のスッキリわかる日商簿記シリーズが、フルカラーになってパワーアップ!!テキストと問題集が1冊にまとまっているので、短期で合格レベルへ! ストーリーがあるからイメージしやすい、「テキスト&問題集」です! これなら日商簿記3級が「スッキリ」わかります!

参照:https://tacpub.jp/list/detail.php?bc=111571

 

【2位】『みんなが欲しかった!簿記の教科書日商3級商業簿記』(TAC、滝澤ななみ)

価格 1100円+税
ISBN 9784300115763
あらすじ なんでこうするの?こんなことして意味あるの?そんなみんなの素朴なギモンにこたえる本…。簿記の原点にかえり、理屈からじっくり説明した本…。ありそうで実はなかった、簿記の新しい教科書ができました。・先生の板書みたいなわかりやすい図解!!・あー!そういうことか!!納得できるわかりやすい解説!!→パーフェクトな1冊です。今年度のネット試験・統一試験完全対応。

参照:https://tacpub.jp/list/detail.php?bc=111576

 

【3位】『合格テキスト日商簿記3級 ミニサイズ版』(TAC、TAC株式会社(簿記検定講座))

価格 1500円+税
ISBN 9784300115305
あらすじ 簿記をとことんしっかり学びたい方向けに合格するためのノウハウを集約!本書のテーマに準拠した問題集「合格トレーニング」との併用で知識の定着が図れる!中身はそのまま、持ち運びやすいA5サイズ版が新登場!簿記をとことんしっかり学びたい方向けに合格するためのノウハウを集約した、TAC簿記検定講座の公式教材です。フルカラーでより学習しやすくなりました。

参照:https://tacpub.jp/list/detail.php?bc=111530

 

【4位】『パブロフ流でみんな合格日商簿記3級テキスト&問題集』(翔泳社、よせだあつこ)

価格 1300円+税
ISBN 9784798189024
あらすじ 苦手分野も「得意になった!」と大好評のパブロフ流動画。全部の練習問題は、よせだ先生が詳しく動画で解説!問題ページについているQRコードで簡単にアクセスできる!「自分でどのように手を動かせばいいのか」よくわかる!独学者が挫折しがちな「下書きの書き方」が学べる!簿記をはじめて勉強する人も挫折することなく合格レベルに到達できる!オールカラーと4コマ漫画で、ゼロから理解できるすべての練習問題に、わかりやすい解説動画つき!スマホでも視聴OK!

参照:https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798189024

 

【5位】『みんなが欲しかった!簿記の問題集日商3級商業簿記』(TAC、滝澤ななみ)

価格 1100円+税
ISBN 9784300115794
あらすじ こんな方にオススメ!!授業を受けているようなわかりやすい本が欲しい!

本当に力がつく問題集。応用力、総合力、基礎。3つ固めてパーフェクト!!今年度のネット試験・統一試験完全対応。

もうモヤモヤしない、簿記のTACが贈る、日商簿記3級(商業簿記)試験対策用のシリーズ。教科書、問題集セットでご活用ください!

参照:https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798189024

 

【6位】『日商簿記3級をひとつひとつわかりやすく。《教科書》』(Gakken、五十嵐恵子)

価格 1300円+税
ISBN 9784058024379
あらすじ 図解がいっぱいでわかりやすい!アプリで問題演習ができる!合格に近づくいちばんやさしい教科書!イラストを使ったやさしい解説と、スモールステップで大事なところを効率よく学習できる構成で、合格に向けていちばんやさしく学べる。CBT試験にも対応! 過去問が解けるWEBアプリや、計画的に勉強のサポートをする、スタディプランシートつき。

参照:https://hon.gakken.jp/book/2380243700

 

三省堂書店では、法人様の書籍一括購入に対応しており、社員研修で本をまとめて購入したいといったご要望にも柔軟に対応いたします。

書籍の大量購入や、研修目的をヒアリングした上での選書サービスも提供しておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。

未来を担う貴社の新入社員育成を、書籍の力でサポートいたします。

人気記事ランキング