ケース紹介 2024年12月|三省堂書店法人専門サービス「ビジネス書ランキング TOP10 」

公開日時:2025.02.12

2024年12月|三省堂書店法人専門サービス「ビジネス書ランキング TOP10 」

こんな方におすすめ

  • ビジネス書を探している方
  • 流行のビジネス書をチェックしたい方
  • 自分に合ったビジネス書の選び方が分からない方

ビジネス書を読みたい、おすすめしたい。けれど、どの書籍を選んだらいいのかわからない。
そんなときはまず人気ランキングを手掛かりに選ぶ方も多いのではないでしょうか。

今回は、三省堂書店の法人向け書籍販売部門「三省堂書店法人専門サービス」の販売データから、2024年12月に多く発注を頂いたビジネス書10タイトルを紹介します。また、色褪せることのない定番のビジネス書に加えて、本選びのプロである書店員がおすすめするビジネス書の選び方も紹介しています。是非、ビジネス書を選ぶ際の参考にしてください。

1.2024年12月|三省堂書店法人専門サービス ビジネス書ランキング

三省堂書店の法人向け書籍販売部門「三省堂書店法人専門サービス」の販売データから、2024年12月に多くご注文を頂いたビジネス書10タイトルを紹介します。

 

【1位】『新版 動的平衡 3』( 小学館 / 福岡伸一 )

新版動的平衡3

 

<内容>

組織、芸術、すべての謎を生命理論で解く!
「『動的平衡』の生命論と『理想の組織』の共通点とは」
「フェルメールの絵画とストラディヴァリのヴァイオリン、この2つは何を持っているから優れているのか」
「親世代の記憶は子どもの世代に遺伝するのか」
「動物実験段階で成功した、画期的ながん治療法とは」など、
さまざまなトピックから、生命の不思議にいざなうベストセラーの第三弾を新書化。
さらに、新型コロナウイルスにどう向き合うべきかについて述べた論考を新章として追加しました。
組織論や芸術論、アンチエイジングなど、話が縦横無尽に展開する「福岡ハカセの生命理論」をぜひご堪能ください。

 

【2位】『完訳 7つの習慣』( キングベアー出版 / スティーブン・R・コヴィ― )

 

完訳 7つの習慣

 

<内容>

『7つの習慣』は人生哲学の定番として、世界中の人々に、長きにわたって読み続けられ、親しまれてきました。
今回スティーブン・R・コヴィー博士没後1年を期に、『7つの習慣』が本来持つ「人格主義」に基づき、原書に忠実に訳し直しました。よりわかりやすく、理解しやすい完全訳として、豊かな人生を望むすべての人にお届けします。
ビジネス環境や社会が複雑になり、先行き不透明な時代な今こそ、ビジネスや人生の進むべき方向を示すコンパスの有無が問われています。人格と原則に基づいた『7つの習慣』は、ビジネス書の枠を超えて人生のコンパスとなり、最も大切なことの継続的な実現を支援します。
『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』は、かつて「7つの習慣」を習慣化できなかった方はもちろん、初めて読む方にとっても、砂に水が染み込むように心に染み入ることで着実に習慣化できます。人生のパラダイム転換を引き起こし、個人、家庭、ビジネスのすべてにおいて勝者となり、心の底から満足できる人生を送ることができるはずです。

 

【3位】『PMO導入フレームワーク』( 生産性出版 / 高橋信也 )

PMO導入フレームワーク

 

<内容>

最適な組織と役割を定める。
ふさわしい人材と必要なスキルを確保する。
プロジェクトをコントロールする。
効率化のためのツールを使いこなす。
経験に学び、成長する。
プロジェクトマネージャーの補佐だけでなくときには率先して事に当たるプロジェクトマネジメントオフィスの必須知識。

 

【4位】『マネジメント【エッセンシャル版】』( ダイヤモンド社 / P・F・ドラッカー )

マネジメント

 

<内容>

ドラッカーが自らのマネジメント論を体系化した大著『マネジメント——課題、責任、実践』のエッセンスを、初心者向けに一冊にまとめた本格的入門書。本書は、マネジメントの仕事とは実践であり、成果を出すことであると明確に規定する。そして、そのためにマネジメントが果たすべき使命と役割、取り組むべき仕事、さらには中長期的に考えるべき戦略について、具体的に解説する。組織で働く人に、新しい目的意識と勇気を与える書。

 

【5位】『仮説思考』( 東洋経済新報社 / 内田和成 )     

仮説思考

 

<内容>

仕事の速さ・出来栄えを決めるのは何か? それは「分析力ではなく、仮説である」と著者は説く。ボストン・コンサルティング・グループでの20年の経験から、コンサルタントの必須能力である「仮説思考」を解説。

 

【6位】『【新版】考える技術・書く技術』( ダイヤモンド社 / バーバラ・ミント )

考える技術・書く技術

<内容>

マッキンゼーをはじめ、世界の主要コンサルティング会社、さらにペプシコ、オリベッティ、AT&Tシステム、ユニリーバなどでライティングのコースを教えているバーバラ・ミントが、コミュニケーション力を高める文章の書き方を紹介。

 

【7位】『56の質問カードで身につくプロの課題解決力』( かんき出版 / 渡辺パコ )

<内容>

ビジネスパーソンの仕事のほとんどは、「課題を見つけ、解決する」ことです。
この本では「質問カード」という、56枚のカードに書かれている質問に答えていくことで、「課題を見つけて解決する」ことがスムーズに、確実にできるようになります。まさにあなたの仕事のど真ん中の実力を、おおいに伸ばすことができるのです。

 

【8位】『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 最新版 ストレングス・ファインダー2.0』( 日経BP / ジム・クリフトン )

<内容>

あなたの強みを「見える化」する。
ウェブテストで得意なことを見つけよう。
累計140万部!ベストセラーの最新版

仕事や人生を成功に導く、あなたの「強み」は何か。どう使えば、あなたの「武器」になるか。どんな場面で「最高の力」を発揮できるか。刊行以来、読者の皆さんから大きな支持を得ている大好評ベストセラーの「最新版」です。本書には、あなたの強みを活かすための戦略やアイデア、ヒントがたくさん詰まっています。今後何十年にもわたって、あなたの才能を開花させるための指針となるでしょう。

 

【9位】『ビジネスで1番よく使う英単語 最重要1000語』( Jリサーチ出版 / 成重寿 )

<内容>

仕事の現場で本当に使える1000語を収録したビジネス英単語集。
オフィス、電話、会議から経営、開発・製造、マーケティングまで、22のジャンル別にまとめて紹介する。

title(肩書)、raise(昇給)、deadline(納期)という基本語から、implement(実行する)、launch(開始する)などのオフィシャルな表現や、eye-opener(目を開かせるもの)、cutting-edge(最先端の)などのしゃれた言い回しまで満載。見出し語は、スピーキング例文またはライティング例文に組み込んであるので、覚えればそのまま会話やメールで使える。音声(単語・意味・例文)無料ダウンロード付。就職を控えた大学生から、第一線のビジネスパーソン、TOEIC受験者まで幅広く使える。

 

【10位】『心理的安全性があがり、成果があがる 全員経営の仕組み』( あさ出版 / 吉貴隆人 )

<内容>

中国地方の建材加工・販売でシェア1位を誇る島屋グループ。
同社躍進の要因は、社員一人ひとりが強みを発揮できる「全員経営」にあった。
全員経営を実現する社内の心理的安全性を高める方法など、
人手不足解消にもつながる、生産性向上のためのさまざまな仕組みを解説。

 

2.迷ったときはこの1冊から!定番ビジネス書TOP5

新人の教育に使えるビジネス書を探している方や初めてビジネス書を読む方向けに定番ビジネス書のランキングも紹介します。数あるビジネス書の中でも知らない人はいない珠玉のベストセラーの中から入門に使える5冊を紹介します。

 

【1位】『入社1年目の教科書』( ダイヤモンド社 / 岩瀬大輔 )

<内容>

ベテランも新人も、今日から仕事への取り組み方や考え方がすぐに変わり、一生役に立つ「指針」となる50のアイデア。東大×MBAで30代でライフネット生命保険の副社長になり、ダボス会議の「ヤング・グローバル・リーダーズ2010」に選出された著者が初めて語る、仕事における原理原則とその具体的方法。

 

【2位】『チーズはどこへ消えた?』( 扶桑社 / スペンサー・ジョンソン )

<内容>

米国の医学博士・心理学者であるスペンサー・ジョンソンが著した童話でありビジネス書。1998年に原作が米国、2000年に翻訳版が日本で発売されて以降、累計発行部数は日本で400万部、全世界で2800万部を突破。発売から20年以上経過した今もなお読まれ続けている世界的ベストセラー。IBM、アップル、メルセデス・ベンツ等、世界のトップ企業がテキストに採用。ストーリーからは「変化を恐れぬことの大切さ」、「心構えや行動など変化に対してどのように探知して順応していくか」についてのヒントを得ることができる。

 

【3位】『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版』( 日経BP / ジム・クリフトン )

<内容>

皆さんは毎日、自分の強みを使うチャンスがあるだろうか。おそらくないだろう。多くの場合、才能は未開発のままだ。ゆりかごから職場まで、私たちは強みを伸ばすよりも欠点を直すために多くの時間を割いている。
人が才能や強みなど「その人の良いところ」を見出すには、まず、それらについて自分自身やまわりの人たちに説明できるように「言語化」する必要がある。2001年に出版し、人が持つ「34の資質」を明らかにした『さあ、才能に目覚めよう』は国内で累計50万部のベストセラーとなり、世界中で話題となった。新版となる本書では、「その資質をどう使えばあなたの武器になるか」「どうすればその資質を持つ人たちを活かすことができるか」といった「強みの活かし方」にフォーカスする。34の資質ひとつひとつについて、それぞれ10項目の〈行動アイデア〉と3項目の〈人の活かし方〉を解説する。

 

【4位】『エッセンシャル思考』( かんき出版 / グレッグ・マキュ-ン )

 

<要約>

Apple、Google、Facebook、Twitterのアドバイザーを務める著者の99%の無駄を捨て1%に集中する方法とは!?本書で紹介するエッセンシャル思考は、単なるタイムマネジメントやライフハックの技術ではない。本当に重要なことを見極め、それを確実に実行するための、システマティックな方法論だ。エッセンシャル思考が目指す生き方は、「より少なく、しかしより良く」。そのためには、ものの見方を大きく変えることが必要になるが、時代はすでにその方向へ動きだそうとしている。

 

【5位】『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』( 日経BP / ハンス・ロスリング )

 

<内容>

ファクトフルネスとは データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣。賢い人ほどとらわれる10の思い込みから解放されれば、癒され、世界を正しく見る能力が身につく。世界を正しく見る、誰もが身につけておくべき習慣である、「ファクトフルネス」を解説しよう。本書では世界の本当の姿を知るために、教育、貧困、環境、エネルギー、人口など幅広い分野を取り上げている。いずれも最新の統計データを紹介しながら、世界の正しい見方を紹介している。

 

3.書店員が教えるおすすめのビジネス書の選び方

本のプロである書店員からビジネス書のおすすめの選び方をお伝えします。

 

ビジネス書を選ぶ際、ランキングを参考にする方も多いかと思います。たしかにたくさん売れているということは、それだけ多くの人に評価され受け入れられているということです。ところが、売れている本=今のみなさんに最適な本であるとは限りません。「売れているから役に立つ」という思い込みは本選びの失敗の中でも大きな原因の1つなのです。以下の2つを考慮してランキングを見ることで、課題解決につながるビジネス書と出会える可能性が高まります。

 

・解決したい「課題」を明確にする

・読破できる難易度の本を選ぶ

 

解決したい「課題」を明確にする

ビジネス書を選ぶ上で、読む人がどんな「課題」を抱えているかを明確にすることが重要です。

 

ランキングだけを参考に購入すると、ためになる情報が記載されていたとしても、課題とマッチせず読む人にとって本当に有意義な情報になりません。ランキングを見る前に、「チームの風通しが良くない」「役職がついたもののマネジメントに不安がある」「後輩が思ったように成長していない」など、読む人の抱える課題を明確にしましょう。

 

読む人にとっての「課題」を見つめ直してランキングを見れば、課題解決につながる1冊が見つかりやすくなります。

 

読破できる難易度の本を選ぶ

「課題」を解決できる本の中でも絶対に読破できる難易度の本を選ぶことも大切です。

 

どんなに素晴らしいビジネス書でも、途中で投げ出してしまっては読んでいないことと変わりません。自分の課題解決につながりそうだと思っても、テーマや目次を見て難しそうだと感じたなら別の本を探すことをおすすめします。

 

また、有名ビジネス書の中には、文字メインの「通常版」に加え、図説が多用された「図解版」、コミカライズされた「漫画版」、その本の読み解き方をまとめた「入門書」などさまざまなバージョンが展開されている商品もあります。読みたいビジネス書の難易度が高いと感じたら、別バージョンの商品がないか確認しましょう。

 

4.まとめ

2024年12月の三省堂書店法人専門サービス「ビジネス書ランキングTOP10」を紹介しました。

時代の節目を迎えつつある中、新しい価値観を取り入れるチャンスです。今回紹介した本の中だけでなく、皆様のビジネスライフにとって有意義な1冊を見つけてください。

 

企業・法人様の書籍購入に「三省堂書店法人専門サービス」をご利用ください

三省堂書店法人専門サービスでは、業務や研修に必要な書籍を大量購入される法人・企業様の案件を数多く対応してきた実績がございます。

ご希望の書籍、冊数、納品希望日などをお問い合わせフォームからご連絡頂ければ、専任担当者からお見積り・ご提案致します。

まずはお気軽にご相談くださいませ。

 

会社 経費 書籍購入

 

人気記事ランキング